投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

新しいクライミングシールの紹介 ブンリン トップレススキン

イメージ
クライミングシールと言えば、通常シールの前側と後ろ側にフックが有り、前側のフックをスキーのTOP側に掛けてからシールの接着面を板に沿わせながら貼り付けて行き、最後は後ろ側のフックをスキー板のテール部分に引っかけて固定すると言うのが一般的だと思います。 注意:このブログはK2のpon2oon 159cmというフルロッカーのスキー板を使った時の事を書いて居ますのでご了承ください。 左の画像はテール部分のシールの貼り付けの様子を写しています。 こんな風にテールのフックを使わない貼り流しというやり方も有ります。 私は上記画像の様に、テールフックを使わないシールの固定方法を使っています。 これは、テールのフックをシールに取りつける事によって僅かにシール面が盛り上がって雪を嚙み込みやすく成り、その結果として接着面に雪が入り込んでシールがめくれてしまうと言う事を何度も経験したからです。 フックが無くて浮き上がりの無いシールは、ちょっとやそっとでは雪が入り込まずに剥がれる事は有りません。 これはこれをお読みの皆様に自信を持っお勧めします。 剥がし方はあとの方でご説明します。 前側のフックはどう考えても必要に思って居ました、今迄は・・・ この画像はブラックダイヤモンド(以下BD)のアセンションシールの前側フックの拡大画像に成ります。 4年ほど使って居ますので、接着面の汚れが目立ちますね。 金具の厚みが大きいのでシールが浮いてしまい、ごみの嚙み込みが多く成っています。 上記の様に輪状になった金具をスキーのTOP部分に掛けるのですから理にかなっていますし、それ以外の方法はなかなか無いと思って居ました。 一部のスキー板には先端が割れたフォーク状に成って居て、それに専用のフックを掛けると言うのも有るようですが、いずれもフックを使って掛けると言う事に変わりは有りませんね。 この前側のフックの取付金具がシールを表裏から挟み込む形に成って居るため、その厚み分だけシールが浮いて隙間が出来る格好になる。 そのわずかな隙間に雪が徐々に詰まっていきやがてシールをめくりあげる程の力に成る。そうして登高中のシールの剥がれと成ると思って居ます。 そんな雪が詰まるのを嫌って今回購入したのが「ブンリン トップレススキン」というシール。 ブンリンHP http://bunrin.blogspot.com/search...